2016/04/24

電気なしの生活をやってみたけどnya!


電気なしがどれだけ不便かというのを

ためしに体験しようという日のこと。

だんだん、夜暗くなってきた。


父親 「懐中電灯ちゃんと着くか?」

ジナンくん「おもしろいですね」



父親 「ランタン状のものがあってよかった」

ジナンくん 「これどうなってるんですか」



父親 「ラジオそんなにいじるなよ」

ジナンくん 「こっちも気になります」




子どもたちは懐中電灯をつけたり消したり、

動かしてとてもせわしい。

頼る光がそこしかないから、

意識がそこに集中してしまい、

そこをいじられるから何かイライラしてしまう。

姪太郎も早々に何処か行ってしまった。



暗いので懐中電灯を落としたり、

いじりすぎてつかなくなったり、

一晩で3個もダメになってしまった。

これじゃあ実際に避難生活になったら大変だ。



子どもやペットのいる家庭は避難所でなく

車での避難生活をしていると聞くが、

よくわかった感じがする。



翌朝…

飼い主 「大変な騒ぎだったな」

姪太郎 「騒がしいから、もうやめてくれよー」



わかったことは、

もしもの時用のものでも、

ちゃんとしたものを用意しておかねば

いけないということと、

イライラ回避のためにも

子どもが楽しめるものも避難バッグにいれとくかー。


そうなると、猫じゃらしも入れとくかな、姪太郎!




ぜひともクリックで応援お願いいたします!
人気ブログランキングにほんブログ村もお願いします
人気blogRanking

クリックでランキング投票
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ

クリックでランキング投票


コメント

非公開コメント

電気がないとこうなるんだと教えるのは大切ですね。

そうそう。こういうランタンがいいんですよね。
うちはホームセンターの安売り品ですが、それだと簡単に壊れてしまうかもしれないですね。
小さい子は何にでも手を出すから壊れる物が多いんですね。
うちはもう大人しかいないから、そういう事を忘れていました。

大人でもおっちょこちょいが揃ってるからちゃんとした物を揃えないといけないな。

今日は、パソコンで打ち込もうとすると「エンターをクリックすると画面が消える」症状で打つことができないのでスマホからコメントしています。どこか触っちゃったのかもしれません。