2016/06/11

どこに行ったんだnya!


チョウナン君の学校で学校公開があり、

クラスで飼われているザリガニを見たら

赤いザリガニだった。


ねこ級さんのいう赤いヤツってのはこれかー。

こんなに違うのかー

でも自分が子供のときとってたのはこっちだった気がする。



そして帰宅して我が家のザリガニを見たら、

あれ??

おかしい…

2匹ほど残ってたはずのザリガニがいない。




石をどけてみたけどやっぱりいなくなってる




こっちに1匹だけいた。残りは脱走したんだろうか




飼い主「オマエ食べたのか?」

姪太郎 「しらねぇよ」




飼い主「ほんとに食べてないのか?」

飼い主「外だから無理だって!」


ちゃんと監視してくれるって

約束じゃなかったか、姪太郎!





ぜひともクリックで応援お願いいたします!
人気ブログランキングにほんブログ村もお願いします
人気blogRanking

クリックでランキング投票
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ

クリックでランキング投票


コメント

非公開コメント

ザリガニがいなくなった理由(推測)

カラスが食べた 99%
姪太郎くんが空間移動して食べた 1%

私はチョウナン君の学校にあるような赤いザリガニしか見たことがありません。小さい頃から家の周りの田んぼ辺りにいるのはみんなこの色でした。

ザリガニが居なくなった原因。私は99%野良猫、1%脱走だと思いました。

私の子供の頃は赤いアメリカザリガニが3割、地味なザリガニが7割くらいの割合だった気がします。アメリカザリガニははさみも立派で大きく甲羅も硬かったですが、在来種は全てが地味だったのでアメリカザリガニを捕った子はちょっとヒーローでした。
タニシも在来種は小さくて卵も地味ですが、外来種のタニシは大きくて卵がショッキングピンクをしていてちょっとグロテスクです。
話が全く反れてしまいましたが、私もザリガニがいなくなったのは野良猫さん99%の気がしますが、
そうかカラスという選択肢もあったんですね。
姪太郎くんは濡れ衣よね(笑
多分家猫さんはじゃれたりはするけど、たべたりはしなそうですよね。